教育関係の皆様へ 芸術鑑賞会 学校公演 演奏家派遣

日本の文化
近年東京オリンピック開催、観光庁の観光立国推進プログラムなど日本の文化が国内外で注目を浴びています。
その日本の文化である和楽器の事をどのくらいの日本人が知っているのでしょう?
子供たちに 「筝の弦は何本??」 「和太鼓の木は何で出来ているの?」 「尺八の竹は食べれるの??」と聞かれ答えられる人は何人いるでしょう?
決して身近な楽器ではない和楽器。
それを沢山の未来のある子供たちに興味持ってもらい、日本の和楽器を知ってもらいましょう。
弊社の芸術鑑賞会・学校公演は
「楽しい!!」
「かっこいい!!」
をテーマに作られています。
子供たちの記憶に残るステージを
芸術鑑賞会・学校公演。。。「つまらない。。」「寝てればいいや」など思っている子供たちは少なくありません。
実際弊社で芸術鑑賞会前などの子供たちの意見を聞くと「先生達が勝手に決める。。」「どうせ毎年寝てるよ」などのお話がありました。
しかし実際演奏が終わると「かっこいい!!」「今度ライブ行きたい!」など多数の声があがります。
楽屋口での学生さん達の出待ちなどは珍しくありません。実際演奏者のTwitterなどのフォロワーはその日だけで100人以上増えます。
演奏者は「和の素晴らしさ」「かっこよさ」を子供たちに伝えたい!
その為にも小学生向け、中学生向け、高校生向けと様々なステージング、パフォーマンス、トークを駆使してステージにあがります。
また弊社アーティストは20歳代~のアーティストが多いため子供たちにも親近感が湧き、より身近に感じていただけます。
演奏者の声
僕自身が三味線を始めたきっかけは小学4年生の時に地元でプロの若手演奏家の三味線を生で聞いたときです。
今まで年配の方のイメージが強かった和楽器・・・・それが一瞬にして覆りました。
『かっこいい!!!』 その時僕が感じた気持ちを今の子どたちにも伝えていきたいと思っています。
音通堂提携演奏家 津軽三味線奏者 白田路明
大好評リクエストコーナー
生徒さんから和楽器で演奏してほしい曲をリクエストしてもらい、その場で演奏するコーナーです。
その場での演奏ですので演奏者が知らない曲は演奏出来ませんが、生徒さんは自分の知っている曲をその場で生演奏することで
和楽器に親近感がわき、会場も大変盛り上がります。
今までリクエストがあった曲はアニメ主題歌やアイドルの曲など。。
※このコーナーは絶対音感を持っている演奏者のみ可能ですのでお問い合わせください。
『見て!』 『聴いて!』 『触れる!』
音通堂は、学校における和楽器の芸術鑑賞会を総合的にプロデュースし、
若くて感受性に優れた生徒さんに和楽器の素晴らしさを伝えるお手伝いをさせていただいております。
ホールや体育館での公演や、生徒さん参加型の体験型公演など、
どんなご要望にも全力で取り組んでまいります。
最高ステージを成功させるために必要な演出、ステージ照明、ステージ音響なども音通堂お任せ下さい!
それぞれの専門業者に依頼するよりも弊社で一括発注頂いた方がコストパフォーマンスが高いのは明白です。
芸術鑑賞会・学校公演 体験型おススメプラン(一例)
■Q&A
Q:「芸術鑑賞会の開催を決定したが、何から始めていいのかわからない」
A:ひと口に芸術鑑賞会といっても、学校によって環境は様々。数々の実績を積んだ弊社が、どんな小さなことでも相談に乗ります。
Q:「ステージ企画を経験したことがないのでわからない」
A:細かいことは全部お任せ下さい。お客様の最大のサポーターを目指します。
Q:「和楽器って子供達も楽しめるの?」
A:子供たちは、大人に比べて感受性豊かで和楽器に対する先入観が少ないので、我々の想像以上に楽しむこと間違いなしです。さらに、子供達に和楽器の魅力や楽しさを伝えるための様々な工夫をしています。
Q:「演奏する和楽器奏者は高齢の方?」
A:音通堂の演奏者は20代~30代の若手が中心です。若手ですが、実力は折り紙つき。親御さんに近い年齢の演奏者のパフォーマンスによって、より和の伝統音楽を身近に感じることが出来ます。
Q:「学校の体育館の音響で出来るの?」
A:そもそも体育館の音響設備は、音楽を演奏する目的で設置されてはいないので、演奏、特に音響環境に敏感な和楽器には不向きです。勿論工夫をこらしながら、体育館の常設設備のみを使用した演奏も可能ですが、楽器から発せられる音をよりリアルにするために、弊社は音楽用の音響設備の使用を推奨しています。
Q:「いくらかかるの?予算の見当がつかない」
A:ご希望にご予算に応じた様々な企画がございます。コスト重視、クオリティ重視、バランス型など、是非ご相談ください。
インバウンド・訪日観光客・外国人向けワークショップ
インバウンド・訪日観光客・短期留学など来日したときに和楽器を体験したり、歴史、奏法など学んでみるのはいかがでしょう。
外国人でも楽しく、わかりやすく説明致します。必要であれば通訳も付けることが可能です。
お客様の人数に応じて会場の手配もお任せ下さい。
和太鼓2名、津軽三味線1名、尺八1名 計4名のユニット
このユニットは演奏技術、パフォーマンス、トークなどトータル的にトップクラスです。
一回の公演で和太鼓、津軽三味線、尺八という三つの和楽器を知ることが出来ます。
■内容
和をテーマにしたオリジナル曲、古典曲(メンバー和装)
洋をテーマにしたオリジナル曲、ポピュラーソング(メンバー洋装)
和楽器の説明(奏法、歴史など)
和楽器体験(和太鼓の体験)
学校公演・芸術鑑賞会への演奏家派遣、演奏者派遣、出張演奏のご依頼は音通堂へ!